こちらのページは検索したキーワードを求めている情報を長文でと紹介するのではなくシンプルにお伝えしています。なぜなら時間は大切だから。今回は書いた記事のSEO対策基本の登録方法です。無料でできるので是非試してみてください。この機能は簡単に説明しますとGoogleに「こんなページ書きましたよ」登録お願いしますとこちらから情報提供をする機能です。皆様の成功をお応援していく為にこちらの紹介カテゴリーは作りました。よかったら参考にしてください。
Googleサーチコンソールで「Fetch as Google(インデックス登録をリクエストする方法)」はどうやったらいいの?の疑問にお答えします。
Google新しいサーチコンソールで「Fetch as Google」はどうやってやるの?ってことではないでしょうか。
「URL検査」の機能を使って”インデックス登録をリクエストする”ことができます。
その方法をご紹介していきます。
スポンサーリンク
-
登録したいサイトを選択
インデックス登録をリクエストするには、
下記の手順で「URL検査」から行うことができます。
具体的には、「URL検査」の機能を使うことで、
該当のURLページがインデックス登録されているかどうかを確認することができ、
登録されていない場合や、登録されている場合でも、何か変更が合った場合は、
「インデックス登録をリクエスト」することができます。
新しいサーチコンソールを開いて、
インデックス登録したいサイトを選択します。
-
インデックス登録したいURLを検索欄に入力する(URLを検査する)
メニューのURL検査をクリック、もしくは、検索欄にカーソルをあてると下記の画面のように検索欄がハイライトされます。
インデックス登録したいURLを検索欄に入力してエンターキーを押します。
すると、
入力したURLページのインデックス登録状況をGoogleデーターから取得してくれます。
スポンサーリンク

-
「インデックス登録をリクエスト」をクリックする
該当のページがインデックス登録されていない場合は、下記の画像のように、「URLがGoogleに登録されていません」と表示されるので、『インデックス登録をリクエスト』をクリックします。
すると、
リクエストしたURLがインデックス登録が可能かどうかをテストするとのメッセージが表示されます。
この機能は旧サーチコンソール『Fetch as Google』の「取得」にあたるもので、Googlebotが該当ぺージにアクセス可能かどうかをチェックします。
「インデックス登録をリクエスト済み」と表示されたらリクエスト完了です。
該当のページが既にインデックス登録されている場合は、下記の画像のように「URLはGoogleに登録されています」と表示されます。
登録済みであれば「インデックス登録をリクエスト」する必要はないので、旧サーチコンソールよりも便利になったと言えそうですね。
インデックスに登録済みのページだけど、追記や編集を加えた後に、変更を反映させたい場合は、同様に、「ページを変更しましたか?」の横に表示される『インデックス登録をリクエスト』をクリックすることが出来ます。
-
インデックス登録をリクエストしたらすぐ登録される?
インデックス登録のリクエストについて「Search Consoleヘルプ」の”URL検査ツール”のページでは下記のような記述があります。
(再)インデックス登録のリクエスト
検査済み URL を Google にクロールさせるようリクエストできます。インデックス登録には 1~2 週間程度かかります。処理状況はこのツールで確認できます。インデックス登録をリクエストするには、レポートで [インデックス登録をリクエスト] を選択します。インデックス登録エラーをすばやく検出する簡易チェックをパスしたページは、インデックス登録キューに送信されます。
ライブテストでインデックス登録不可と判断された場合は、インデックス登録をリクエストできません。
公式には”インデックス登録には1~2週間程度かかる”となっています。
実際には、そこまで長くかかる印象はなく、例えば今回、例に出したURLのケースでは、リクエスト後、すぐにインデックス登録されています。
インデックス登録のリクエストをしたからといって、検索結果にすぐ表示される保証はありませんが、トレンドブログのようにいち早く検索結果に表示されることが報酬に直結する場合は、積極的に使っていきたい機能です。
スポンサーリンク